ホニャまるの備忘録

映画とか本とか日常とか

小説「白夜行」を読んだ

f:id:bbbramune:20210724224233j:image

東野圭吾の傑作「白夜行」を初めて読んだ。

※ネタバレ含みます。考察もなんもない。ただ感想を垂れ流すだけ。

 

ざっくりあらすじ→

19年前、ある殺人事件が起きた。その被害者の息子(リョウジ)と容疑者の娘(ユキホ)の絆の物語。
解決までの19年を描いた長編ミステリー。

 

感想→

私は読了して最初驚いた。ドラマ版をなんとなく知っていたから、綾瀬はるか演じるユキホと山田孝之演じるリョウジのダブル主人公でその2人の会話や行動の描写が原作ではどんな風に展開されているのか期待して読み始めたのだが、800ページを超える長編のどこの一行にも2人が出会ったシーンや会話した描写がなかったからだ。会話どころか彼ら2人の心情を描いた場面さえなかった。だが不思議なことに読み終わった私はこの2人の固く決して切れない絆を感じていた。

 

この作品は書かずして描いていることがとても多い。(東野圭吾がそういう作風なのかは読書不足ゆえ知らないが)特に心理描写が極端に少ないと感じた。事実だけを淡々と語り、とてつもなく遠い場所から彼らを見つめているようだった。しかしそれがかえって読者の妄想が入り込む余地を与え、その瞬間登場人物たちの気持ちがとてつもなく迫ってくるのだった。

 

往々にしてこうしたダブル主人公ものは月と太陽のような関係をとることが多いが、この作品はどちらも太陽として描かれている。ニセモノの太陽として。

 

先ほど「彼ら2人の心情を描いた場面はなかった」と書いたがこれは少し嘘である。
厳密に言うと2人が一度だけ自分の気持ちを口にするシーンがある。その話がタイトルにもある白夜の話なのである。
〜自分の人生はまるで夜、だけどいつも太陽がいてくれた。だから夜も昼だと思って生きていくことができた〜
そんな風に話していた。

 

ドラマ版での刑事の台詞にこんなのがある。
「一度悪いことをしたら、二度とお天道様の下を歩けなくなるぞ」

 

自分が今歩いているのは昼なのか夜なのか分からなくなってしまっても、ただニセモノの太陽の下彼らは歩き続けるしかないのである。

 

 

映画「ダンサーインザダーク」を観た

※ネタバレ含みます。ただ感想をベラベラ喋ってるだけです。考察もなんもない。

 

・セルマが辛い場面になるとコップの水が溢れるようにセルマの空想ミュージカルが巻き起こる。セルマ自身ミュージカルが好きなのもあるだろうが、たぶん現実逃避。

 

・まぁ、辛い時とか、つまんない授業受けてる時とかに空想しちゃう人(わたし含め)はとてもハマるし、「あるある」てなるんじゃないかな、

 

・セルマの生き方や性格、境遇から察するに、人に頼ることが苦手なんじゃないかな。

盲目になったこと。お金を息子のために貯めていること。犯行の真相もちゃんと人には語ろうとしなかった。どこか諦めていて、息子の目を守ることが最優先になっている。それはいきすぎると 息子<息子の目 にもなりそうな盲目的な考えだ。

 

・セルマは13歳(盲目にならずに済む歳)を超えた瞬間に人生をやめた(精神的に死んだ)のではないだろうか、

自分のことは二の次で息子のために生きている。

目を諦めたセルマ。

人に頼ることを諦めたセルマ。

目が完全に見えなくなる前、

見えていた時でも、

彼女を支えようとしていた人々は彼女には見えていなかったのだ。

 

・目を諦めたことを後悔していたのではないか?だから息子の目を守ることで幸せになると強く思い、最後まで自分を死なせ続けたのだと思った。

 

・現実で起こることを受け入れようとしなかったセルマ。ミュージカル好きで空想好きな彼女は空想の中でも生きていける。だが、現実も受け入れて生きていがなければならない(ちゃんと自分の目で見よ)というメッセージに私は見えた。

映画「コーラス」を観た

※ネタバレ含みます。考察もなんもない。ただ感想を垂れ流すだけ。

 

「歌はいいね、歌は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ」

まさにこんな感想がでてくるような映画だった。

 

90分程の映画だったのでどんな展開でどんなラストなのかなと期待して観た。オススメされたのもあるが、私は2時間未満の作品に期待する節がある。

 

理由は、90分が見やすい所にある。場がもたつかずポンポンとテンポよく運ばれていくので見ていて飽きない。決してテンポが悪いとかモヤモヤと後を引きずるものが悪いとかいうことではなく、なんとなく気分よく終わりたい時や、頭を空っぽにして映画を観たいときは90分のそれを観たいなという自分勝手な理由からだ。(あとは個人的に好きに90分映画にハズレたことがない。これは運なのか。)

 

 

●感想●

冒頭に述べたとおり歌が素晴らしかった。

不良少年が合唱で素行や言動が改まっていくというシンプルなものかと思えば、またその歌を教える大人たちも何かを学び、思いを抱いていく物語だった。

 

歌は少しがさついていて、しかし少年たちの心の奥が透明であることを証明するような美声が混ざっていて完璧でない思春期独特の脆さを含んだ素晴らしいものだった。実際に合唱の音源は、合唱団と演者の歌声をミックスさせたものらしい。

 

 

●私のお気に入りシーン●

①最初に"音楽"を教えるシーン

少年たちが手で机を叩いてリズムをとっているシーンはなんだかリアルだった。実際、音楽に関わりのない人(音楽をあまり聞いたことがない人)はリズムが取れない。

小学生の頃カンボジアの小さな学校へ行ったことがある。そこで手拍子でリズムを一緒にとりながら歌を歌うということをしたのだが、そこでは一定のリズム(タン・タン・タン・・・)ができない子たちがいた。

 

その経験も手伝ってあのシーンにはリアルさがあった。これから人間の生み出した素晴らしい文化に触れる希望と今まで弾圧されてきた少年たちの悲しみがつまっていた。

 

 

②ラスト、大人になった美少年の語り

音楽教師が解雇され、バス停への小道、こんなナレーションが流れる。

 

(彼はその後も名声など追い求めず、彼の小さな夢を追い求めた)

 

夢破れた落ちこぼれ音楽家ではあったが、彼は最後まで"教師"であった。

彼の小さな夢はその後も人々を幸せにしただろう。

幸せの体積なんてゼロに近い。どんなに小さくても幸せになれるのである。